top of page
検索
  • 執筆者の写真Suguru Hasegawa

味わう街、摂田屋で。

市街地のJR長岡駅から各駅停車で南へ1駅、宮内駅から10分ほど歩いた摂田屋(せったや)の街。古くからの街道沿いに発展した街で、酒・味噌・醤油など醸造を行う店・会社が集まっています。


その中の一つ、創業1548年、新潟県内の最古の酒蔵「吉乃川」。敷地内のにある、大正時代に建設された築年数・約100年の倉庫(国登録有形文化財)を改装した、「吉乃川」の酒ミュージアム「醸蔵(じょうぐら)」に、私たちが制作した「長岡花火キルト」が、7月25日までの予定で、展示されています。

※交通アクセス・営業時間・定休日

https://yosinogawa.co.jp/johgura/


昨年9月以来、約半年ぶりの展示。4月~5月の大型連休の前半に、訪ねてみました。


新型コロナウイルス感染拡大が落ち着きつつある新潟県内。新潟県から「警戒状態の解除」が発表されたこともあり、昨年9月よりも人出が多い印象です。


「醸蔵」の出入口には、当プロジェクトを紹介するパネルがあります。「吉乃川」が長岡大花火大会で長年スポンサーをしている超大型花火「正三尺玉」の写真の脇です。長岡花火の写真の脇に、長岡花火キルトの紹介パネル。どちらもジックリご覧ください。


出入口から中に入り、左手前方に積まれている菰樽(こもたる)がある場所で後ろを見上げると・・・、幅8m、高さ2mの「長岡花火キルト」が2階の手すりから吊り下げられています。畳にして10畳分の大きさの「長岡花火キルト」は、昨年9月と同じく圧巻。しかも昨年とは展示方法を変えたので、「長岡花火キルト」が更に美しく見えるようになりました!


さらに、今回は動画も展示。時節柄、五月人形が飾られている上部に映写スペースがあるのですが、2月に打ち上げた「光の花火」(「長岡花火キルト」と長岡大花火のプロジェクションマッピングのコラボレーション作品)や、当プロジェクトの取り組みを紹介する動画が、「吉乃川」の展示の動画の合間に流れます。私が訪ねた時はJazzのBGMが流れていたので無音でしたが、日によって動画の音声が流れるそうです。


ちなみに、今回は他のイベントが行われていたからかもしれませんが、2階のテラスに上がることが出来ました。下から見上げる「長岡花火キルト」は圧巻ですが、少し見下ろすというか、横から眺める「長岡花火キルト」は、また別の印象を与えてくれます。

写真:下方の四角形の写真をクリックすると上部に拡大写真が表示されますので、是非ご覧ください。左側が1枚目です。

(1枚目)出入口の「長岡花火キルト」紹介パネルと正三尺玉の写真

(2枚目)2階の手すりから吊り下げられた「長岡花火キルト」を見上げたところ

(3枚目)時節柄、五月人形が飾られていました

(4枚目)映写スペースに映し出された、「長岡花火キルト プロジェクト」紹介動画

(5枚目)映写スペースに映し出された、本年2月に打ち上げた「光の花火」動画

(6枚目)映写スペースに映し出された、長岡大花火大会の様子の動画


さて、せっかく酒蔵に来たのだから、日本酒の試飲(有料)を楽しみましょう。銘柄や試飲のコースにもよりますが、ワイングラスに入れてくれたり、お猪口に入れてくれたりします。同じ「吉乃川」で製造しているお酒なのに、味や風味が違うのは面白いですね。日本酒のメーカーですが、地ビールもあります。気に入ったものや、興味があるものは、ミュージアムショップでお土産として買うこともできますよ。


昨年9月と同じく、日本酒の美味しさと「長岡花火キルト」の美しさを楽しみ、そして味わう、贅沢な時間・・・。


写真:左(1枚目) 旧・機那サフラン酒本舗

写真:右(2枚目) 摂田屋6番街 発酵ミュージアム・米蔵


なお、摂田屋には「吉乃川」の他にも沢山の見どころや醸造文化を学んだり楽しんだりできる場所がありますが、「吉乃川」の向かいには色彩豊かな鏝絵(こてえ)で装飾した土蔵がある「旧・機那(きな)サフラン酒本舗」や、館内で漬物などの発酵食品や柿の種を衣にした天ぷらで作った「天むす」が食べられる「発酵ミュージアム・米蔵」があります。


いろいろな味わい方が出来る、摂田屋。「長岡キルト花火」を観がてら、どうぞ訪ねてみて下さい。


【吉乃川「醸蔵」の御案内】
https://yosinogawa.co.jp/johgura/ 
【旧・機那サフラン酒本舗(鏝絵蔵)の御案内】
https://nagaoka-navi.or.jp/spot/5880 
【摂田屋6番街発酵ミュージアム・米蔵の御案内】
https://settaya6-hakkomuseum.jp/ 


ボランティア

長谷川 卓


閲覧数:49回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page